教員の給与制度、財務省の見直し案に「教師の職責を軽視」 教育関係23団体が緊急声明(産経新聞) – Yahoo!ニュース

令和7年度の予算編成に向けて財務省が示した公立学校教員の給与増をめぐる制度の見直し案について、全日本中学校長会など教育関係23団体は15日、文部科学省を訪れ、見直しに反対する緊急声明を阿部俊子文科相
— 読み進める news.yahoo.co.jp/articles/cf2f566bf7fb48952b4c902cd27de24b7c299b96

教員の残業代「教職調整額」、財務省・文科省の主張に隔たり…年末までに詰めの作業行う方針(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

加藤財務相は12日の閣議後記者会見で、公立学校教員に残業代の代わりに一律支給する「教職調整額」について、「現場などの声も聞きながら、2025年度予算編成の過程で議論を進める」と述べた。25年度以降
— 読み進める news.yahoo.co.jp/articles/82dd194ba842d925c5d58f88673f76a62f0c40a4

火曜日は授業がないので明日の準備

火曜日は空き日。

職場にはいても、授業料は無し。

機器の不具合があれば呼び出されることはあっても、比較的安定して授業の準備ができます。

それに対して明日は6コマ。

全部授業で埋まっているし、実質7校時目にクラブ活動。

一日中、慌ただしく過ごさねばなるまい。

〈教員の残業〉「働いた対価が得られないなんて意味不明」「まじめな教師ほど病む」“教職調整額見直し”報道に現役教師たちが吐露するもっと深刻な問題(集英社オンライン) – Yahoo!ニュース

11月3日夜に共同通信により報じられた、公立校教員の残業代支給に関するニュース。現在は、残業代の代わりに一定額を給与に上乗せ支給する「教職調整額」という制度が採用されているが、処遇改善のために残業時
— 読み進める news.yahoo.co.jp/articles/0c4c9e2e5423698abd4e50c1a7686e550ee9698a

昨日は家庭科のお手伝いで「雷おこし」を作りました。

都道府県の食学習を進める4年生。

調べてまとめるだけよりも、作って食べた方が学びが深まるはず。

ということで雷おこしの調理実習がありました。

教員残業代支給報道、教育予算削減で教員不足・学校現場の疲弊が加速する懸念(末冨芳) – エキスパート – Yahoo!ニュース

共同通信が「公立校教員に残業代支給を検討 定額廃止案、勤務時間を反映」という報道をし、教員に働いた分だけ残業代が支給されるのか、という期待が膨らんでいるように思います。残念ながらそうではありません。1
— 読み進める news.yahoo.co.jp/expert/articles/1b7c603471847c539737e20fb6988ee226808f02

「聞こえているのに聞き取れない」子どもたち、聴覚検査は正常な「聞き取り困難症」の実態とは?(東洋経済education×ICT) – Yahoo!ニュース

聴力検査では問題がないのに、ある特定の条件では人が話している内容が聞き取りにくい──。そんな症状に悩む人がいる。それが、LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)と呼ばれるものだ。LiD/A
— 読み進める news.yahoo.co.jp/articles/12bb5002ca2c3a448c7a93d74513bc9598d2937d

教員残業代支給報道、教育予算削減で教員不足・学校現場の疲弊が加速する懸念(末冨芳) – エキスパート – Yahoo!ニュース

共同通信が「公立校教員に残業代支給を検討 定額廃止案、勤務時間を反映」という報道をし、教員に働いた分だけ残業代が支給されるのか、という期待が膨らんでいるように思います。残念ながらそうではありません。1
— 読み進める news.yahoo.co.jp/expert/articles/1b7c603471847c539737e20fb6988ee226808f02

今日は流鏑馬ですと。町田時代祭り

町田時代祭りは、地域の歴史や文化を感じることができるお祭りです。鎌倉武士や農兵隊の様相を再現して練り歩く時代行列や、砲術・居合抜刀・流鏑馬などの演舞を楽しむことができます。
— 読み進める www.jidaimachida.org/

入学試験の2日目もなんとか終了

11月2日(土)の入学試験2日目も、無事に終了。

無事にというよりも、なんとかという感じが強く残っています。

仮校舎で迎えた初めての入学試験。
受験生にも多くの不便をおかけしただろうし、こちらも手探りの状態でアタフタと過ぎた二日間。

なんとか無事に終わったように思います。