今日は雨なので椎名町駅経由で

いつもは目白駅から歩く。

今日は雨だからなあ。

最寄りの椎名町駅までいきます。

仕事の前に濡れるのは避けたい。

iPad miniのキーボード付きケースだと、キーボードが小さすぎるなあ

やっぱりキーボード!

ということでiPad miniに、キーボード付きケースを買ってみた。

安価なケースで、試してみるがやはり、キーボードが小さい。

iPad miniの幅が小さいから当然、キーボードの幅も狭くなる。

物理キーボード自体は、快適なのだけど、やはり小さい。

手が小さいと思っている自分でさえ、どう考えても小さい。

この小さは、予想外?

ちょっと考えればわかることだったけど、キーボードが欲しいが先んじてしまった。

さて、どうするか?

小さなキーボードになれるか。

それとも、大きなキーボードを追加するか?

関西方面フィールドワークで、いわゆる「探究」してみます。

しばらく遠ざかっていた関西方面フィールドワークの話題。

今年は思い切って、原点に戻ってみることにしました。

関西方面フィールドワークもう20年。

修学旅行から、フィールドからの学びを強く意識した行事に転換。

立ち上げから軌道に乗せて、今やもうすっかり定着した行事。

歴史を探究するというテーマで、「探究」してみようと考えています。

自分が学んだ歴史学の手法を、子どもたちに進めてもらいます。

研究的な視点こそが、探究には不可欠だと考えるからです。

今日はその1回目。

初回の授業でさまざまな確認事項もあったので、授業時間の半分ほどを「探究」の説明にあてることしかできませんでした。

次回もの授業も含めて、2回でガイダンスという感じになりました。

iPad miniのキーボードを買ってみた。

やっぱり物理キーボードが欲しい。

ソフトウエアキーボードよりも、物理的なキーボードが欲しい。

iPad miniを使えば使うほど、キーボードが欲しくなってきた。

これさえあれば、MacBook Airを持ち歩く必要がなくなるんじゃないか?

そうなれば、カバンが軽くなる。

じゃあ、iPad mini用のキーボード付きケースだ。

試しに廉価なものを買ってみた。

小さなiPad miniに合わせたキーボーなので、慣れは必要な気がする。

そりゃあフルスケースのキーボードが良いけど、通勤の持ち歩きには向かない。

折りたたみ式も考えたけど、結局、使わなくなるような気がした。

分離型のキーボードを買ってみて、しばらく使ってみよう。

初めての6時間の授業でヘロヘロ

新学期になって、初めて時間割通りの授業。

水曜日は、魔の6時間授業。

2年生と3年生で、6時間。

何をするかも大きな問題だけど、とにかく6校時は長い。

終わってみれば、あっという間。

始まる前に、ドギマギしているけど、始まってしまえば一気に時間が過ぎている。

学期初めは説明が多い。

これから進める学びについて、一気に説明したいから。

6時間も説明する、話をする時間があると声が枯れてしまうほど。

擬態語で言えば、まさにヘロヘロ。

2025年度の始まり

4月5日(土)に入学礼拝。
そこから、今年度の始まり。

今日は会議の続く準備出勤。

明日の始業式で、子どもたちと一緒に2025年度のスタート。

学校は新年よりも新年度での切替という意識が強い。
新年を迎えても、3学期が残っているから、なんだか新しくなった気がしない。

新年度は、さまざまな新しいことの始まり。
新入生の入学や、進級、クラス替え。
あらゆる意味で新しい。

さあ、始まります。
新しい年度が始まります。

卒業礼拝が終わって、3学期も終了。少しは余裕が出れば良いけど

3学期がなんとか終わって、少し心に余裕が生まれ土曜日。

一気に春が進んでしまったような暖かな日。
ちょっと暑いくらいの気温かなあ。

卒業礼拝が終わって、春休み。
子どもたちは、一昨日から春休み
2025年度の準備を進めた昨日。
今日からは、自分も春休み。

4月の始まりまでに、心を整えます。
心が乱れ続けた2024年度に別れを告げて、次に向けて歩きだそう。

今日からはその準備。
新しい年度に向けて、まずは心の準備をしないと。

久しぶりにVYONDを使ってみる

ホワイトボードアニメーションの作成ソフトのVYOND。

煩雑な日常で、しばらく離れてしまっていた。
来週の月曜日に、全校対象に流す動画が必要なので、久しぶりに使ってみた。

日々進化してますねえ。

そんな感じで、いい感じの動画が作れました。
もっと使い込まないと!

学年末に向けて,少しずつ

少しずつ、学年末に進んでいく感じ。

月曜日は、今学期最後の1年生の授業。
時間割では来週の月曜日も授業だったけど、面談の短縮でカット。

火曜日は、成績整理の日で授業なし。
4年生の授業は、来週に持ち越し。

水曜日は、今年度最後の3年生の授業。
昨日、唯一の通年学年の3年生の授業も終了。

今日と明日は、今学期最後の家庭科。
家庭科は調理実習のお手伝い。

少しずつ、毎日、一歩一歩、年度末に向けて歩んでいく感覚。
終わりが、新しい年度につながっていく。

今年度を振り返って、新たな年度の授業の準備。
常にカリキュラムの見直しを続けないと、新鮮さがなくなってしまう。

毎年、同じしていても、新しいものは生まれない。
毎年、毎年がブラッシュアップ。

コラボノート® EX : GIGAスクールに最適な協働学習支援ツール | 文教関係の皆様へ | 企業・教育用コミュニケーションツール/JR四国ソリューション株式会社

コラボノート® EX : GIGAスクールに最適な協働学習支援ツール | 文教関係の皆様へ | 企業・教育用コミュニケーションツール/JR四国ソリューション株式会社:

バージョンアップしたコラボノートEXの説明会に参加。

かなり代わっていたので、なかなか興味深い。
コラボノート for schoolから使い始めて、はや10年以上。

どんどん機能が使いされて、どんどん使いやすくなっていく。

Web上の画像を挿入できるようになったのは、とても有り難い。
これができれば、まとめ学習としてかなり使いやすい。

「素材管理」ができるようになったものをありがたい。
これまでは、コラボノートEXに元々そなわっている素材は使えても、外部の素材を使う時には一工夫が必要だった。
それが不要になって、素材として画像などを追加すればよいのは、本当にありがたい。