iPad miniのキーボード付きケースだと、キーボードが小さすぎるなあ

やっぱりキーボード!

ということでiPad miniに、キーボード付きケースを買ってみた。

安価なケースで、試してみるがやはり、キーボードが小さい。

iPad miniの幅が小さいから当然、キーボードの幅も狭くなる。

物理キーボード自体は、快適なのだけど、やはり小さい。

手が小さいと思っている自分でさえ、どう考えても小さい。

この小さは、予想外?

ちょっと考えればわかることだったけど、キーボードが欲しいが先んじてしまった。

さて、どうするか?

小さなキーボードになれるか。

それとも、大きなキーボードを追加するか?

2025年度の始まり

4月5日(土)に入学礼拝。
そこから、今年度の始まり。

今日は会議の続く準備出勤。

明日の始業式で、子どもたちと一緒に2025年度のスタート。

学校は新年よりも新年度での切替という意識が強い。
新年を迎えても、3学期が残っているから、なんだか新しくなった気がしない。

新年度は、さまざまな新しいことの始まり。
新入生の入学や、進級、クラス替え。
あらゆる意味で新しい。

さあ、始まります。
新しい年度が始まります。

教員残業代支給報道、教育予算削減で教員不足・学校現場の疲弊が加速する懸念(末冨芳) – エキスパート – Yahoo!ニュース

共同通信が「公立校教員に残業代支給を検討 定額廃止案、勤務時間を反映」という報道をし、教員に働いた分だけ残業代が支給されるのか、という期待が膨らんでいるように思います。残念ながらそうではありません。1
— 読み進める news.yahoo.co.jp/expert/articles/1b7c603471847c539737e20fb6988ee226808f02

今日は流鏑馬ですと。町田時代祭り

町田時代祭りは、地域の歴史や文化を感じることができるお祭りです。鎌倉武士や農兵隊の様相を再現して練り歩く時代行列や、砲術・居合抜刀・流鏑馬などの演舞を楽しむことができます。
— 読み進める www.jidaimachida.org/

3日間の餅つきで、身体がヘロヘロ。なんとか土日で筋肉痛は治ったような気がする。

年末の恒例行事(?)の餅つき。去年は1月だったので、若干、余裕を持って年末を迎えることができました。

でも年末の方が、餅つきには良いかなあ。

餅つきで年内の仕事納めって感じが長年続いてきたので、今年は元に戻った感じが良いような気がする。

寄る年波のせいか、年々、身体の節々に響いてしまします。筋肉痛という感じよりも、どこもかしこも身体が痛い。もう無理はできないと分かってはいても、つい気合いをいれてやっちゃうところがダメなんでしょう。

残すは終業礼拝とクリスマス礼拝、そしてクリスマス祝会の聖劇。それが終われば冬休み。

5年生の餅つき2日目

IMG 1249

IMG 1256

餅つきも2日目。3クラスが、クラスごとにお餅をつくので、3日間かかります。今日は中日の2日目。明日が最後のお餅つき。

5年生の餅つきの初日。

1年ぶりの餅つきに、身体がバキバキ。脚は脹脛と太ももがつったまま。左腕もつってしまって、力が入らない。日頃の運動不足が露呈した形。

まだ初日。明日と明後日と、まだ2クラス残っています。

あっという間に学期末

今日は、成績整理の日で子どもたちは自宅学習。あっという間に、もう2学期の成績に時期、もう学期末。本当にあっという間に過ぎ去ってしまった2学期でした。

ポップコーンの呪いかなあ。

ポップコーンの調理実習が、再び延期。なんでかなあ。ポップコーンの実習をしようと思うと、なぜか延期になる。これってポップコーンの呪いだろうか。

ポップコーンには何もしていないのに、まさかまさかの再延期。これは困った。楽しみにしていた子どもたちに、またヤイノヤイノとどやされる。自分のせいじゃないのに、なんだか、ほんの少し責任を感じています。

なんでかなあ。

人指し指を切ってしまって、とても不便

IMG 1227

先週の金曜日に、缶で指を切ってしまいました。それ程、深くはないけど、人指し指をグルーッと一回り。血がかなり出て、大騒ぎになってしまいました。

一番ビックリしたのは、自分。翌日は痛みが強くて、キーボードが打てない。もちろん、お箸も持てない。ペンも持てない。金曜日と土曜日は何もできなかった。あまりにも痛いので、実家から戻って近くのスギ薬局で、傷パワーパッドを購入。

痛みは一気に消えて、少し驚き。3日ほど経って、やっと指先に力が入ってキーボードを叩くことができるようになりました。