
2020年12月22日。
当初の予定より、一日、早く2学期が終わりました。
新型コロナウイルスの感染がおさまる気配もないなかで、無事に2学期を終えることができました。
このまま感染が拡大したら、という大きな不安を抱えながら、今日から冬休みを迎えています。
3学期は無事に迎えられるのだろうか?
不安は尽きませんが、とりあえず冬休みを迎えています。
2020年12月22日。
当初の予定より、一日、早く2学期が終わりました。
新型コロナウイルスの感染がおさまる気配もないなかで、無事に2学期を終えることができました。
このまま感染が拡大したら、という大きな不安を抱えながら、今日から冬休みを迎えています。
3学期は無事に迎えられるのだろうか?
不安は尽きませんが、とりあえず冬休みを迎えています。
PCのキーボードに付いてるけど使ったことのないあのキー。何のために付いてるの? 今回紹介するのは「CapsLock」キー。
— 読み進める www.itmedia.co.jp/news/spv/2012/19/news028.html
オイル交換に、オートバックスにいったら、激混み!
こりゃあ時間がかかるそうだと、午後までの待ち時間を覚悟。
レジが終わったら、意に反して待ち時間は20分ほど。
どうやら多くは、タイヤ交換のお客さん。
オイル交換は、チャチャッと終わって一安心。
新型コロナウイルス感染症の影響で遠隔授業を⾏う教員の皆様にご活⽤いただける情報とツールをご案内するサイトです。
— 読み進める teachfromhome.google/intl/ja/
非常事態宣言を受けて、人が集まることを極力、避けることが求められている。
そういう中でも、進めなければならないこともある。
昨日は「お試し」で、東初協のメディア部会をZoomで行った。
人が会えないということは、なんと不便なことか!
今後、ネットを通じた会議が当たり前になって行くのだろうか?
デジタルイミグラントとしては、どうしても違和感を感じざるを得ない。
これが当たり前の世代にとっては、ネットを通じたコミュニケーションが日常化していくということになるのだろうか。
新型コロナウイルスの感染拡大で、問われてるのは「学校」だけでなく、人のコミュニケーションのありかたになるのではなかろうか?
今日3月14日(土)、気象庁は東京・靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。平年より12日早く、昨年より7日早い開花で、統計開始以来最も早い開花日となりました。 東京の桜は8年連続
— 読み進める headlines.yahoo.co.jp/hl
Microsoftは「Microsoft Teams」と個人向け「Skype」で相互に通話とメッセージの送受信ができる機能を2020年3月中に提供する見込みだ。ただし過去の出来事を踏まえると、計画通りに進むかどうかは予断を許さない。
— 読み進める techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2003/07/news01.html
パンデミック – Wikipedia
— 読み進める ja.m.wikipedia.org/wiki/パンデミック
コロンブス交換 – Wikipedia
— 読み進める ja.m.wikipedia.org/wiki/コロンブス交換
風評というか、デマと言うべきか。
コロナウイルスのことがトイレットペーパーと結びつくかを冷静に考えればわかる気がする。
しかし、全国一律に学校が閉鎖になるような事態では、冷静な判断ができないのだろう。
これが人という生き物の恐さ。
だからこそ、意識を持って注意しなければならない。