3年生はSDGsの目標を選ぶ。
5年生は、DQ Worldのゾーンを選ぶ。
どちらもロイロノートでロゴを提出。一目瞭然なので、とても便利。イエス&ノーもカードの色違いで同じ手法が使えます。
高学年ならGoogleフォームやロイロノートのアンケートも使えますが、低学年は、この方法の方が使いやすい。細かな提出だけでなく、一問一答のような場面でも、提出箱は使いやすい。



3年生はSDGsの目標を選ぶ。
5年生は、DQ Worldのゾーンを選ぶ。
どちらもロイロノートでロゴを提出。一目瞭然なので、とても便利。イエス&ノーもカードの色違いで同じ手法が使えます。
高学年ならGoogleフォームやロイロノートのアンケートも使えますが、低学年は、この方法の方が使いやすい。細かな提出だけでなく、一問一答のような場面でも、提出箱は使いやすい。
【NHK】文部科学省は、AI=人工知能を活用した革新的な研究開発に携わる若手研究者を対象に、来年度から年間2000万円を支給するこ…
— 読み進める www3.nhk.or.jp/news/html/20230903/k10014182461000.html
【ベネッセ|教育動向】学校では、1人1台のタブレット端末を使う機会がだんだんと増えてきています。国の政策により、教室の情報通信技術(ICT)環境がここ数年で大きく改善したためです。整備された環境をさらに生かし、子どもたちの学びにつなげるためには、どのような課題があるのでしょうか。
— 読み進める benesse.jp/kyouiku/202212/20221226-1.html
iPhoneに搭載された機能を使って、3Dデータを保存する動画が、約3万4000件のいいねを集めるほどの話題になっ
— 読み進める news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20221101033/
株式会社NHK出版のプレスリリース(2022年10月15日 10時00分)『NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう 全4巻』10月15日、発売!
— 読み進める prtimes.jp/main/html/rd/p/000000554.000018219.html
オンラインコミュニケーション協会は9月13日、武蔵野大学(経営学部 経営学科 准教授)の宍戸拓人氏と共同で、オンラインコミュニケーションにおけるビデオON(顔が映る状態)とビデオOFF(顔が映らない状態)の影響を検証したと発表した。
— 読み進める japan.cnet.com/article/35193628/
新型コロナ禍で学校生活は強く制限され、特に授業以外の多くの活動が中止や縮小に追い込まれた。そんななか、オンラインの共同作業技術を活用し、感染拡大期でも課外活動の継続に成功した例もある。制限が緩和され…
— 読み進める www.asahi.com/sp/articles/ASQ6R5DGQQ6NUTIL05D.html
株式会社データミックスのプレスリリース(2022年6月27日 17時19分)AIを活用した動画学習の視聴・習得への影響を調査 〜AIで生成した講師動画に対し「6割は自然」と回答。受講状況に大きな影響はなし〜
— 読み進める prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000029547.html
原則は、土日はお休み。
お休みのはず。
しかし、コロナ禍で進んだオンライン化で、出勤しなくても仕事ができる環境を構築して、自宅でもできる仕事が増えてしまった。
そうなると、出勤しているしていないに関わらず、仕事がまとわりついていくる。
ICTに関わる仕事が大半だと、これが自分を苦しめる。
授業は当然、学校にいかないといけない。
しかし、学校に行かなくてもオンラインでできることもたくさんある。
ますます、隠れた仕事時間が増えてしまうんですよ、これ。