
3年生でサッカー。Spheroで楽しい(?)学びができました。

3年生でサッカー。Spheroで楽しい(?)学びができました。
水曜日は大忙し。2年生3コマ。3年生3コマ。そしてクラブに会議。一日中、フル回転。
3年生でSpheroの授業のために、フィールドを準備。
3年生の授業で、Spheroでサッカーやってみました。異常な盛り上がりで、大騒ぎになってしまいました。
朝からあめ。縦割り朝礼の並び順を確認するはずが、教室で縦割りの時間だけとなってしまいました。
月曜日は6年生の授業。1年生にモノグサの使い方を教えてもらいました。
まずはアカウントの作成。招待コードで学校との紐付け。そのあと「漢字」と「算数」の教材の使い方を教えてもらいました。
味噌の仕込みから大豆の系統図。
大豆に人の手が加わると、さまざまに形を変えて食卓にのぼります。
この変化が、とても興味深いと考えています。
3年生の授業でSpheroを始めました。盛り上がりが、すごい!
Springin’ Classroomでも相当、もりがっていましたが、Spheroもかなりの盛り上がり。
見本をみせただけで、子どもたちのモチベーションは爆上がりです。
子どもたちの「やりたい」が、一番、大切だと思っています。
やっぱりSpheroは盛り上がる。
6年生の情報科は、1年生にiPadの使い方を教えるもことが課題。iPadなら、縦の学びが実現できます。
それによって、6年生自身がiPadの使い方を確認できるようになるでしょう。
田植えのために、5年生だけ学校に居残りの遠足の日。
給食だったけど、調理実習でカレーを作りました。
白玉も入ったフルーツポンチも一緒に。
午後は有志による白玉ダンゴのおやつ。
一日中、調理実習の一日。
無事に終わって安堵しました。