2020年度より、全ての小学校でプログラミング教育が必修化されます。全国に先駆けてICT教育を推進してきた立教小学校では、「情報科」の授業において2017年度からすでにプログラミング教育を導入し、先進的な取り組みを進めています。同校の石井輝義メディアセンター長に、必修化の背景や、立教小学校におけるICT教育・プログラミング教育の今について伺いました。
— 読み進める www.rikkyogakuin.jp/pickup/fr9ga20000000k8r.html

2020年度より、全ての小学校でプログラミング教育が必修化されます。全国に先駆けてICT教育を推進してきた立教小学校では、「情報科」の授業において2017年度からすでにプログラミング教育を導入し、先進的な取り組みを進めています。同校の石井輝義メディアセンター長に、必修化の背景や、立教小学校におけるICT教育・プログラミング教育の今について伺いました。
— 読み進める www.rikkyogakuin.jp/pickup/fr9ga20000000k8r.html
いじめや不登校の早期発見 デジタル技術活用 コメントなど分析 | NHK | IT・ネット
【NHK】気象庁は5日午前0時39分、高知県に線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関す… — 読み進める www3.nhk.or.jp/news/html/20220705/k10013702431000.html
いじめや不登校の早期発見 デジタル技術活用 コメントなど分析 | NHK | IT・ネット
【NHK】教育現場でタブレット端末などを活用する動きが広がる中、デジタル技術によっていじめや不登校などの早期発見につなげようという…
— 読み進める www3.nhk.or.jp/news/html/20220705/k10013702161000.html
コロナ禍がおさまりつつあるので、今年の夏休みはグローバルエクスカーションの引率で沖縄、伊平屋島に渡ります。
そのために必要な機材をポツポツと購入しています。
まずはフィンから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RS2HWCX?psc=1&ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_N934S79VQWTMKRB9P377
GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用に向けた夏季休業期間中の取組について:文部科学省
— 読み進める www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_01932.html
昨日2022年7月2日は、第2回の学校説明会。
自分は話をしないけど、影に隠れてスライド上映。
お話に合わせて、集めた画像は135枚。
それをKeynoteのスライドにして、話に合わせて映し出す。
話の内容とずれないように、緊張しまくり!
今の写真から、昔の写真まで。
2005年の写真も入りました。
家庭科で、八つ橋なんて作ってましたよ。
とりあえず、7月の1つ目が終了。
次は、7月5日の一斉研修会。
その後に通知表、キャンプ、グローバルエクスカーションと行事の引率が続きます。
無事に8月を迎えられますように。
株式会社そごう・西武のプレスリリース(2022年6月30日 14時30分)音楽を通じた官民連携プロジェクトで豊島区を活性化!「としまミュージックサークル」始動
— 読み進める prtimes.jp/main/html/rd/p/000001223.000031382.html
情報科の専科として、なぜか成績をつけ、もうすでに成績整理の日には、成績ツケを終わらせないといけない。
なぜだろう。
なぜ、授業をやらなくなったはずなのに、なぜか授業をして成績をつけた1学期。
結局、約束が守られていないことに、もはや呆れることしかできません。
7月5日は、午後から東京私立初等学校協会の一斉研修会。
ここでもなぜか講師役をおおせつかって、DQ Worldのワークショップを進めます。
なぜだろう。
なぜだろう、と思って始まらない!
ということで、成績整理の日を使って研修会の準備。
DQ Worldの実践の説明と、参加した方々へのワークショップで必要なことをレジュメにまとめて、一通りは完成。
これから修正を加えて、7月5日(火)に臨みます。
新型コロナ禍で学校生活は強く制限され、特に授業以外の多くの活動が中止や縮小に追い込まれた。そんななか、オンラインの共同作業技術を活用し、感染拡大期でも課外活動の継続に成功した例もある。制限が緩和され…
— 読み進める www.asahi.com/sp/articles/ASQ6R5DGQQ6NUTIL05D.html
株式会社データミックスのプレスリリース(2022年6月27日 17時19分)AIを活用した動画学習の視聴・習得への影響を調査 〜AIで生成した講師動画に対し「6割は自然」と回答。受講状況に大きな影響はなし〜
— 読み進める prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000029547.html
原則は、土日はお休み。
お休みのはず。
しかし、コロナ禍で進んだオンライン化で、出勤しなくても仕事ができる環境を構築して、自宅でもできる仕事が増えてしまった。
そうなると、出勤しているしていないに関わらず、仕事がまとわりついていくる。
ICTに関わる仕事が大半だと、これが自分を苦しめる。
授業は当然、学校にいかないといけない。
しかし、学校に行かなくてもオンラインでできることもたくさんある。
ますます、隠れた仕事時間が増えてしまうんですよ、これ。