2008年と2011年に提唱した「メディアセンター構想」とよばれる試案。「メディア」には、さまざまな意味があります。
一般的には、
情報の伝達や記録に用いられる物体や装置、およびこれを利用して人に情報を伝達・配布する仕組みや事業、組織などを指す。
一般の外来語としては、人が人に情報を伝えたり広く報じるのに用いるモノや仕組みを指し、広義には電話や手紙、書籍、テレビ、映画、電子メール、Webサイトなど様々な伝達手段が含まれる。
というものをあげることができます。
誤解を招かないことを願いつつ、大切にしたいのはメディアセンターの「メディア」の意味が、デジタルメディアやアナログメディアと同一ではないということです。「メディア」本来の「media(メディア)」は「medium(メディウム)」の複数形である点を重視しています。
「medium」は、中間にあるもの、間に取り入って媒介するもの、という意味だといわれています。この「中間にあるもの、間に取り入って媒介するもの」という意味を重視しています。既存のさまざまな教科の「間に取り入って媒介する」という意味で、その複数形の「media(メディア)」を使って、「メディアセンター」としました。
つまり、「メディアセンターを仲立ちにして、教科同士がつながる役割を果たす」ことを目的にしています。
教科横断的な学習の起点になる場所として、メディアセンターを位置づけるべきだと考えています。
教科という枠組みが強固な学校では、教科横断的な学びを生み出すことが、非常に難しいと思っています。それを確実に実行するためには、これまでにはない組織で推進していくべきだと考えています。そのために「メディアセンター構想」を提案しました。
これまでのような図書館を転換するようなメディアセンターとは一線を画しています。「置き換え」ではなく、これからの時代に相応しい学びを生み出す場として、メディアセンターを考えています。