英小学教師が吐露「コロナ禍の学校教育」真の不安 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

――サラさんの学校では、リアルタイムのライブ授業をやっていないんですね?そうです。ライブ授業は一切していません。授業以外で児童が集まるリモートのライブイベントもやっていません。でも、学校によっては教…
— 読み進める toyokeizai.net/articles/-/438925

未来を担う子どもたちのため 読解力育成は大人の責務(Wedge) – Yahoo!ニュース

全国の学校に、コロナ禍の2度目の春が来た。新学期が始まり約1か月。重いランドセル姿の小学校1年生も、学校への道に慣れてきた頃だ。
— 読み進める news.yahoo.co.jp/articles/440f726e6e42e055f9ff058d5d8a63ba1f58c7ad

読解力じゃあないけどね。

2021年 学校教育の再構築に「答え」が求められる年(藤川大祐) | 教育新聞

千葉大学教育学部教授 藤川 大祐 コロナ禍が学校教育の在り方を問い直す 2020年の学校は、新型コロナ禍において、長期休業や感染防止対策に翻弄された一年であった。本来は、小学校で新学習指導要領が施行され、英語の教科化やプログラミング教育の導入といった新しい動きが話題を集めたはずであった。東京オリンピック・パラリンピック
— 読み進める www.kyobun.co.jp/commentary/c20201228/

口答えをするクラスは信頼関係ができていない。

なぜか毎年、口答えをするクラスというのが現れる。
これが、すべてのクラスではないのが実に不思議。

あるクラスだけ、口答えをする子供たちが多く出てくる。

すべてのクラスの子供が口答えをする傾向が強いのであれば、学年の傾向やその学齢の特色と考えることができる。
しかし、同じ学年でも、注意をすると素直に聞くクラスと、口答えをするクラスに分かれる。
本当に、不思議。

口答えをするクラスは、多分、担任との信頼関係に課題があるクラスだという結論に達した。

大人の言うことを素直に聞くことができないというのは、身近な大人との信頼関係が成り立っていないことが原因だと考えている。
子供たちが安定したクラスは、授業がやりやすい。
こちらの指示を、すべてをポジティブに聞いてもらえる。

それに対して、不安定なクラスでは、すべての指示をネガディブに聞く傾向がある。
指示を出しても、それが通らないので実に授業がやり抜くい。

学びの前提は、心の安定。

教室や家庭で心が安定していると、学びは自然と深まっていく。
心の安定にもっとも必要なのは、信頼関係の成立。
大人との信頼関係が成り立っていることが、心の安定の前提となる。

クラスで大人との信頼関係ができあがっていないと、子供たちは心穏やかにクラスで過ごすことができない。

口答えは、大人への反発。
大人に不信感を持っていれば、指示されたことにいちいち突っかかり、口答えをしなければならないのだと思う。

メモが消えた?

昨日の講演会。

新校舎に関連する講演会。

iPadでメモを取りながら、頑張って講演を聴く。

講演が終わって、クラウドにメモを上げる。

上げたはずなのに、メモがない!

メモが消えた?

インプットの意味の転換

これまでは、テストで点を稼ぐためのインプット。

これからは、アウトプットするためのインプット。

テストに限られていたアウトプットからの解放!

テストにも、というアウトプットの大転換。

教員養成が変わらないと学校は変わらない。

2020年4月、文教大学教育学部改組~子どもの学びをつなぐ、教育のスペシャリストを育てる~|文教大学のプレスリリース

文教大学のプレスリリース(2019年7月24日 15時02分)2020年4月、文教大学教育学部改組~子どもの学びをつなぐ、教育のスペシャリストを育てる~
— 読み進める prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000043752.html

2020年度の教育改革で何が変わる? ―小中高の学習編―|朝日新聞EduA

2020年度の教育改革で何が変わる? ―小中高の学習編―|朝日新聞EduA
— 読み進める edua.asahi.com/article/12303804