昨日から再び、熱発。今日は授業があるので、頑張って登校しよう

先週の水曜日から咳が続く。

金曜日に研修会の後、お医者にいって診てもらう。

風邪という診断で、先月と同じ。

土曜日は、静かにしていた。

日曜日の朝、起きると身体が重い。

なんかいつもと違うなあ、と思いながらお昼まで我慢。

やっぱり変だと熱を計ってみると、38度。

やば!

頭を冷やして寝ることに。

夕方、再び、検温。

まだ38度あるぞ。

夕食もほどほどに、就寝。

とにかく寝るしかないと思って、寝る。

いつも通りに朝起きて、検温。

37.3度。

まあこれなら今日一日は乗り越えられるでしょう。

やっと終わった水曜日

水曜日は山場。
6コマの授業と、クラブ活動。
昨日はクラブはお休みにしたので、6コマ授業。

6月に入って、ちょっと落ち着きがない?

どうして授業の始まりと終わりを定型化しているかを、もう一度確認。
学校が大切にしているものを大切にする。
こういう気持ちを持つことが、とても大切。

椅子と机があるから、先生の話を聞く?
正しい姿勢で座るから、先生の話を聞く?

話を聞くことと、聞く姿勢の関係って本当にあるのかなあ。
どんな姿勢でも、聞くべきことは聞かなければいけない。
リラックスした方が、聞きやすいんじゃないか?

姿勢が悪い。
これって話す側の論理じゃないんだろうか。
話す側は、先生。
先生が気持ちよく話すために、子どもたちは姿勢よくすべきだということも考えられる。

じゃあ、子どもの学びには関係ない?

6コマの授業の前に、この2つを確認。

今日は梅雨らしいお天気?

関東も昨日、梅雨入り(?)。

今日も朝から梅雨らしいお天気。
空はどんより。
いつえ雨粒が落ちてきてもおかしくないような雰囲気。

雨の日は、気が重い。
公私ともに、気分が落ち込む。

また今日も・・・

出勤しながら不安になる。

今日は生活科を6コマでした。

今日は、生活科が6コマ。
1から3校時が、1年生。
4から6校時が、2年生。

1年生は、七夕の短冊作り。先週、染めた和紙に願いを書いていく。

改めて、陰陽五行の木・火・土・金・水の深い関わりが思い出される。
短冊の五色は、青(または緑)・赤・黄・白・黒。
これが、
青(または緑)=木
赤=火
黄=土
白=金
黒=水
と深い関わりがある。

陰陽五行の木・火・土・金・水は、実に懐かしい。
歴史学を志していたとき、本当に深く学んだ記憶が蘇る。

2年生も、七夕飾りの準備。
風船に糸を巻きつけて、装飾を作る。

この装飾を、コットンボールというらしい。
ものは知っていても、名前は知らなかったなあ。

長い糸を扱うのが、なかなか難しい。
長い糸にボンドを着けて、風船に巻きつける。
風船も、割ってしまうからたちが悪い。

相手は2年生。
仕方ない。

なんとか全員が作ることはできましたが、ん〜という感じは拭い去れない。
もうちょっと工夫が必要だったかもと深く反省。

雨の一日は大変だ

雨が降ると、外遊びができない。
外遊びができないと、ストレスが溜まる。
だから、荒れる?

子どもたちだけが雨に合うわけじゃあない。
つまり、自分たちだけが雨で不利益が起こるわけじゃあない。
だから、現実を理解して、どうするかを考えるべきと思っている。

そういう発想がないから、「荒れる」なんて言葉が出てくる。
「荒れる」のは心が育っていないから。
育てる側にいれば、育てていないからとなってしまう。

これが難しい。
放っておいては育たない。
育てるためには、支援しないと。

雨の日が続く梅雨。
たぶん、それが試されていると言うことなのだと思う。

6年生の授業ではMacBookAirを使うことも課題

月曜日は6年生の授業。
6年生の課題は、関西方面フィールドワークの準備。

ただ準備するだけでは意味がないので、探究的な取り組み。
点から線や。
そして、面へ。

歴史学的な視点をもって、点から線へ、そして面へという学びを自分で進めていきます。

もう一つの課題は、MacBookAirを使うこと。

iPadは、かなり使い込んでいる。
しかし、Macはまったく使っていない。
だから、MacBookAirを使って、PCの使い方を学ぶことも大きな課題。

MacはiPadと違って、共有するもの。
コロナ禍には使えませんでしたが、そろそろ良いかなあ。

共有だからルールを守らないといけない。
ただ使えるようになるだけでなく、正しいルールを身につけることが重要なのです。

オープンスクールはなんとか?無事に?終わりました。

昨日はオープンスクール。

授業公開と個別質問への対応。

授業は2つ。
1校時目は、3年生。
2校時目は、6年生。

3年生は、Sphero Eduで遊ぶ(?)。
6年生は、MacBookAirを使って関西方面フィールドワークの準備。

3年生は、大騒ぎ。
6年生は、整然と。

両極端で見栄えが良いかなあと。

6時間プラスαでクラブがあるから、水曜日が終わるとホッとする。

水曜日は、緊張する。

1校時から3校時が、2年生。
4校時から6校時が、3年生。
実質7校時目がクラブで、5・6年生。

7校時分の授業というべきかなあ。

だから水曜日は緊張する。
気合いをいれないと、心が折れてしまう。

水曜日が終わると、ホッとして、1週間が終わったような気持ちになる。

今週も、昨日が水曜日。
週の山場が過ぎました。

1年生と一緒

お休みの先生かわりに、1年生の国語。
学年音楽のため、チャペルまで引率。

1年生の生活科の授業。

縦割り給食の準備のために、1年生の教室。

 

何だか昨日は、1年生の日、という感じだった。

MacBookAirを使うという体験を進める

6年生の情報。

iPadだけでなく、MacBookAirによるまとめ。
iPadだけがデバイスではないことを知ってもらうために、MacBookAirをつかう。

6年生になると、iPadを使いこなしていると思い込んでいるような嫌な雰囲気を感じることがある。

使いこなしている?

へぇーって感じで、学びに対する謙虚さの欠如を痛感する。
それじゃあ、ということでハードルをあげて見る。

iPadOSとは違ったMacOSで、学びの謙虚さを思い出して欲しい。