3学期がなんとか終わって、少し心に余裕が生まれ土曜日。
一気に春が進んでしまったような暖かな日。
ちょっと暑いくらいの気温かなあ。
卒業礼拝が終わって、春休み。
子どもたちは、一昨日から春休み
2025年度の準備を進めた昨日。
今日からは、自分も春休み。
4月の始まりまでに、心を整えます。
心が乱れ続けた2024年度に別れを告げて、次に向けて歩きだそう。
今日からはその準備。
新しい年度に向けて、まずは心の準備をしないと。

3学期がなんとか終わって、少し心に余裕が生まれ土曜日。
一気に春が進んでしまったような暖かな日。
ちょっと暑いくらいの気温かなあ。
卒業礼拝が終わって、春休み。
子どもたちは、一昨日から春休み
2025年度の準備を進めた昨日。
今日からは、自分も春休み。
4月の始まりまでに、心を整えます。
心が乱れ続けた2024年度に別れを告げて、次に向けて歩きだそう。
今日からはその準備。
新しい年度に向けて、まずは心の準備をしないと。
ホワイトボードアニメーションの作成ソフトのVYOND。
煩雑な日常で、しばらく離れてしまっていた。
来週の月曜日に、全校対象に流す動画が必要なので、久しぶりに使ってみた。
日々進化してますねえ。
そんな感じで、いい感じの動画が作れました。
もっと使い込まないと!
少しずつ、学年末に進んでいく感じ。
月曜日は、今学期最後の1年生の授業。
時間割では来週の月曜日も授業だったけど、面談の短縮でカット。
火曜日は、成績整理の日で授業なし。
4年生の授業は、来週に持ち越し。
水曜日は、今年度最後の3年生の授業。
昨日、唯一の通年学年の3年生の授業も終了。
今日と明日は、今学期最後の家庭科。
家庭科は調理実習のお手伝い。
少しずつ、毎日、一歩一歩、年度末に向けて歩んでいく感覚。
終わりが、新しい年度につながっていく。
今年度を振り返って、新たな年度の授業の準備。
常にカリキュラムの見直しを続けないと、新鮮さがなくなってしまう。
毎年、同じしていても、新しいものは生まれない。
毎年、毎年がブラッシュアップ。
コラボノート® EX : GIGAスクールに最適な協働学習支援ツール | 文教関係の皆様へ | 企業・教育用コミュニケーションツール/JR四国ソリューション株式会社:
バージョンアップしたコラボノートEXの説明会に参加。
かなり代わっていたので、なかなか興味深い。
コラボノート for schoolから使い始めて、はや10年以上。
どんどん機能が使いされて、どんどん使いやすくなっていく。
Web上の画像を挿入できるようになったのは、とても有り難い。
これができれば、まとめ学習としてかなり使いやすい。
「素材管理」ができるようになったものをありがたい。
これまでは、コラボノートEXに元々そなわっている素材は使えても、外部の素材を使う時には一工夫が必要だった。
それが不要になって、素材として画像などを追加すればよいのは、本当にありがたい。
MAXHUB│ All in One Meeting Board V7シリーズ | MAXHUB正規販売輸入元 | ナイスモバイル株式会社:
いただいたのは、V6という1つまでのVersionだそうです。
それでもかなり快適。
WindowsOS搭載で、巨大な55インチのタブレットみたいな使い心地。
Apple TVなしでも、iPadからAirPlayできる。
しかも、複数台を同時に画面に映すことができる。
ワイヤレスドングルなるものを使うと、ボード上でPCの操作ができちゃう。
WindowsPCだけでなく、これがMacまでできちゃう。
この機能は秀逸ですよ。
書込ができるホワイトボード機能と、iPadの画面を同時に表示できる。
iPadの画面上に書込ができればなあ、なんて贅沢な思いを持ちながらも、横に描ければ十分に新しい授業になるでしょう。
結構、画期的?
MAXHUB。
いい感じで使い始めました。
3月中旬。
学校は、成績整理の時期。
しかも、学年末。
通知表のシステムが変わって、まだ慣れない日々。
FileMakerで自分で作ったシステムから、Blendという市販のシステムに今年度から変更。
自分で作り、カスタマイズを重ねて来たから、学校の事情に常にあっていた。
それが、市販ものだと、どうしてもズレが生じてしまう。
不具合を調整する時間がなくなったので、その分、精神的に負担は軽減。
システムが完全に合っていないから、その部分では負担増。
どっちもどっちかなあ。
通知表に関して、教務的な責任という側面がなくなったので、システムに合わせるのは仕方ない、と諦めるしかないのでしょう。