2023/05/24 はれ

さあ、水曜日。一週間で一番の仕事が詰まった日。今日を乗り越えれば!

2023/05/23 あめ

昨日とはうってかわって、今日は雨。しかもかなり肌寒い。プレーデーの疲れが残ったままに、なんとか一日を乗り越えました。

2023/05/22 くもりのち晴れ

今日は合同運動会のプレーデー。コロナ禍での制限がないプレーデーは、何年ぶりだろう。

2023/05/21 Instagramに投稿

6年生の情報科は、1年生にiPadの使い方を教えるもことが課題。iPadなら、縦の学びが実現できます。

それによって、6年生自身がiPadの使い方を確認できるようになるでしょう。

2023/05/21 くもり

5月になって初めての土日のお休み。2日続きのお休みに、頭がボーッとしてしまうのは年齢のせいか?

激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

— 読み進める news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4

「わからない」が言える授業、とは?

わからないが言えることは、大切なこと。

そのためには、「わからない」をわかる必要があるからです。

今の時代、動画配信サイトの普及で、なんでも映像として見聞きすることができます。
映像での体験を、あたかも実体験のように思い込んでしまいがちです。

しかし、実際の体験と映像による擬似体験は、全く違ったものです。

擬似体験いよって、「わかったつもり」になってしまうことが、もっとも恐いと考えています。
「わかったつもり」になってしまうと、「わからない」が消えてしまいます。
つまり本当の理解には、「わからない自分」をまずは自覚することが最も大切になるのです。

「わからない」がわかること。

そこから、学びをスタートすべきなのです。

授業で説明をしていると、よく「知ってる」という発言を耳にします。
「知っているなら説明してください」というと、みんな口を黙ます。

「知っている」ことと、「見たことがある」ことは違います。
「見たことがある」ことを「知っている」と誤解することは、「わからないの自覚」と同じことだと思っています。

学びは知らないことがあるから始まります。
「わかっているつもり」や「知っているつもり」は、学びを阻害するとても危険が発想です。

「つもり」をなくすことができて、初めて本当の学びが始まると考えています。

東京都の公立小学校 年度初めに約80人の教員が欠員 | 教育新聞

東京都教育庁によると、4月7日時点で都内公立小学校において約80人の欠員が生じていることが分かった。都では昨年度同時期には約50人の欠員が生じていたが、今年度はさらに増加。都教育庁人事部の担当者はその要因について「想定 […]
— 読み進める www.kyobun.co.jp/news/20230420_01/