2年生は、Rootロボットのプログラミングを継続。
今日のお題は、四角形に動くプログラミング。
ロイロノートで「ミッション」を共有。
四角形というよりも、四角に動くプログラミング。
四角形の構成が、4つの辺と角でできていること、なんて算数的なものをRootで体感することが最大の課題。
角になると、90度曲がらないといけない。
角を意識させるために、光らせることと、音を鳴らすこともプログラムすることにした。

隠れた課題は、撮影。
作成したプログラムでRootを動かして、その様子を動画で撮影する。
2人のペアで取り組んでいるからできる業。
四角にRootが動く様子を撮影できるかなあ、と思っていたら……。
2年生だと、Rootをカメラで追ってしまうので、俯瞰した動画が撮影できない。
目的をもって、なにをどのように撮影するかを意識する、が隠れた課題。
ロイロノートで提出してもらって、それを指摘する。
注意じゃなくて、指摘。
子どもたちに気付かせるように、言葉がけをする。
![]() | ルートRoot コーディングロボット RT1 iRobot 教育玩具 価格:39,360円 |

